先日、リサイクルやゴミの分別についての活動を行いました
幼稚園でも取り組んでいるSDGs🌈
目標12の『つくる責任つかう責任』ではゴミの削減を目指しています
何気なく捨てているゴミもきちんと分別することで新しいものに生まれ変わるということ、ゴミを分別する、という概念を知って欲しいというねらいでこの活動に取り組みました
さぁいざ子どもたちにどうやってリサイクルや分別について伝えようか…と考えたときに話をする…イラストを用いる…いや、それでこのテーマを伝えるには難しすぎる🤔
子どもたちは視覚的に、また実践的に楽しく知って欲しい!と考えました!
はじめに子どもたちも好きな紙芝居『ゆきせんにんのおひっこし』を読みました
人間の行いのせいでゆきせんにんやシロクマたちの住む氷がなくなってしまうというお話です
内容を振り返りながら、みんなが捨てたゴミがゴミ処理場という所で燃やされていることを写真を用いてお話しました
炎に包まれて燃えていくゴミの写真を見て驚く子どもたち
ゴミを燃やすとこんなに火が出るから地球が熱くなっていくんだ!ということに気づきました
次に、『変身BOX』の登場です
担任が変身BOXに牛乳パックを入れてみんなで魔法をかけると、トイレットペーパーに変身して出てきました!
子どもたちはキャーっと大喜び♡
ペットボトル→Tシャツ、雑誌→お菓子の箱
手品のように次々変わっていくものに驚いていました
これは魔法じゃないんだよ!本当にこんな風に違うものに変えることができるんだよ!とお話すると子どもたちはえぇ〜!!とナイスリアクションでした(笑)
するとHくんが『それリサイクルじゃない?』と😳
リサイクルするためには、ゴミをグループに分けて捨てることが大事なんだよとお話すると、やってみたい!と興味津々の子どもたちです
実際に様々なゴミをみんなで考えながら、分別して捨ててみました
少しずつゴミの種類が分かってきたところでカードゲームに挑戦です🔥
様々なゴミのイラストのカードを分別しながらミニゴミ箱(台紙)に載せていきます
グループごとに『これは燃えるんじゃない?』などと相談しながらゲームに熱中していました☺️
変身BOXやカードゲームを通して、リサイクル・分別に関心を持った子どもたち
お部屋には分別できるようにゴミ箱を設置しています!
子どもたちは『これは紙だよね』と確認しながらゴミを捨てたり、自由遊びの時間にカードゲームに取り組んでいます
継続しながら、少しずつ分別が習慣化できたらなぁと思います☺️
年中さんでリサイクル、分別って難しいかな?と心配していましたが、
予想以上に理解しノリノリで参加してくれ、わたし自身も子どもたちと一緒にとっても楽しい時間でした!
改めて子どもたちの力に感心させられます👏🏻
ぜひ、ご家庭でも子どもたちにゴミ捨てをお願いしてみて下さい♡
写真①ゴミ箱、②③分別カードゲームの様子
[2020/12/10]